変わっていない沖縄3

 -Oさん-

この他に復興補助金を たくさんもらっています。

 

そして この復興のための公共事業ほとんどが 基地がらみです。

 

蓄えがあるのは その基地関係の仕事で 多大な利益を得ることができる

 

地主 土木 建築 不動産くらいですよ。

 

私個人は 今の沖縄経済の7割は

 

基地がらみの補助金で成り立っていると思います。

 

沖縄でやっている仕事の7割が どこかで基地につながっているんです。

 

そして その仕事に支払われるお金の出所は 国からの補助金というわけです。

 

--

残り3割が 観光やその他の収入ですか? それにしても 少な過ぎませんか?

 

-Oさん-

その観光にしても 埋め立てたり ショッピングモール建てたりする

 

お金の出所は補助金ですよ。

 

だから どんなに少なく考えても沖縄経済の半分は 

 

補助金で成り立っているはずです。

 

でなければ 沖縄はもっと 発展していますよ。

 

--

う~ん 沖縄万博(19751976)なんかで 羽振りがいい県なのかと 

 

思っていたら 真逆なんですね。

 

-Oさん-

基地以外の仕事の方が儲かるなら 皆そっちへ行って

 

今の格差がひどい状態は 緩和されていると思います。

 

基地関係で 沖縄に入ってくるお金の総額を100とすれば

 

米兵が直接落としていくお金は10で 残り90は 沖縄復興の名目で

 

行われる公共事業関係に 支払われるお金です。

 

そのほとんどは 土木建築 不動産に流れていて

 

残りが 我々米兵相手に仕事をしている人間に 回ってくるって感じです。

 

米兵が自分の財布から払っていくお金と 公共事業で支払われる金額の

 

ケタが違い過ぎるんですね。

 

だから そういう人達と我々では 生活レベルがまるっきり違うんです。

 

--

どのくらい違うんですか。その大金持ちの生活レベルを100とすれば Oさん達は

 

どのくらいなんですか?

 

-Oさん-

110ですかね。

 

--

そんなに! いやいや それは大げさ過ぎでしょ。

 

Oさん ウソ言ってるでしょ? ()

 

-Oさん-

そんなことないですって() 地主は 年間何百億も入るんですから。

 

--

どういう社会ですかそれ? とても信じられない。

 

-続く-