まだ自然が豊かだった 昭和30年代後半~40年代
自然の中で遊んでいた僕は
自然から さまざまな事を学びました。
今回は 耐える事の意味と 必ず春は訪れるということを
学んだ話です。
僕はいじめの中で 何度も 次のように つぶやいていました。
「 大丈夫。僕は強い。いじめなんか怖くない。乗り切れる。
来るなら来い。絶対に負けない 」
ところが 執拗ないじめに すぐに弱音をはき 諦めそうになりました。
「 もう限界だ。いつまで続くんだ。どうして 毎日こんな事
我慢しなきゃいけないんだ 」
いくらポジティブに考えようとしても できない自分が
嫌でたまりませんでした。
「 僕は強い。絶対に負けない、泣かない。負けてたまるか 」
冗談抜きに 一日何百回 呪文のように唱えたか分かりません。
唱えても 唱えても つぶれそうな気持ちに襲われる自分を
なんて情けないんだと 反対にさげすむようにすらなっていました。
そんな時 僕が好きだった 一人遊びがありました。
それは バッタ( 殿様バッタ ショウリョウバッタなど )
キリギリス コバネイナゴ を観察する事でした。
葉の上でじっとしていて バッと飛び立つ昆虫を
ずっと追いかける事でした。
じっと動かないバッタを 見つめながら
「 一人かい? 僕も一人だよ 」
と話しかけていました。
すると バッタは すぐ飛び立ってしまいました。
それでも 僕は追いかけて バッタを見つけていました。
始め頃は 寂しさと孤独感を紛らわすため やっていました。
寂しさと孤独感を かみしめながら やっていましたが
次第に 楽しくなってきて よくやるようになったのです。
やり終わると 心が癒された感がありました。
飛んだバッタを見失ってしまうと すぐ辺りを見渡し
一生懸命捜しました。
-続く-
コメントをお書きください