読者の皆様、新年あけましておめでとうございます。
昨年の暮れから、忙しくなり前回の更新も
一か月ぶりの更新でしたが、今回も二か月ぶりです。
さて新年になって、コウちゃんから
突然手紙を手渡されました。
コウちゃんの患者さんで、僕のブログと
本を読んで下さっている方からでした。
きっと、このブログも読んで下さっていると思います。
お名前からMさんとさせて頂きます。
お手紙ありがとうございました。
僕のブログと本を読んで、
気持ちが軽くなり明るくなってきたと
書いて下さいましたが、
Mさん、僕の方こそ、お手紙で元気を頂きました。
Mさんのような方が
一人でも出てくれればと思い
始めたことなので、
とても励まされました。本当に感謝しています。
ご希望通り、中巻②の編集を開始致しました。
出来次第ブログで報告いたしますので、
楽しみにしていて下さいね。
なるべく、ブログも小刻みに
更新してまいりますので、
本年もよろしくお願い致します。
今回は、お手紙の中にもあった
体育館の隅(下駄箱)で呼吸を整えていた
僕が編み出した呼吸法について、
説明したいと思います。お役に立てば幸いです。
これは下巻②
嫌なことばかりで死にたい時の項目で
紹介しているものです。
以下下巻②より一部分を抜粋します。
・・・・・・・・
明るいイメージをすることができず
悩んでいた僕が、
イメージに成功した二つ目の理由は、
心を休ませることが
うまく行えるようになってきていたからです。
望んでいるイメージをうまく描けない人
にとって、最大のネックは心の疲れだと
思います。
心が疲れていて、楽しかったことを
思い起こせなくなっているのです。
さまざまな不定的な思いが楽しいことを
思い出そうとしている心に対して、
「そんな思い出はずっと昔のことだよ。
現実は厳しいんだよ。思い出すだけ無駄なこと」
と攻撃しているのです。
苛立った心は散らかった部屋と同じです。
探し物は見つかりにくいものです。
ワクワクするイメージを持つためには、
いじめにあって波立っている心を
ひとまず落ち着かせることが必要なのです。
もっともっと心をリラックスしてあげる
必要があります。・・・・・・・・
・・・ここで、一人になった時、
積極的に心を休める方法として、
「光ほのぼの」を紹介しておきます。
これは中巻②呼吸は知っているという項目で
紹介した「波の呼吸」と共に、
僕の心を安らがせてくれた方法で、
どこでもできました。
手の平を摩って温かくし、胸に重ねて当て、
その温かさに意識を集中というか、
「この温かさの中にいるんだ、この温かさが僕」
と感じるのです。
これは突然胸が痛みだす例の発作
(今考えると過換気症候群かな)を
抑えるために、胸に手を当てて
「大丈夫、大丈夫、僕は大丈夫」と、
やっていたものが、いつの間にか、
こんな呼吸法に変化したのです。
でもこれは効果がありました。
やってみて下さい。とても簡単です。
少し、詳しく説明します。
1 まず手の平を摩って温かくします。
これがとても大切なことです。
冬などは手が冷たく、
なかなか温まりませんでした。
百回も力を入れて、擦っているうちに
疲れてしまい、
息が切れてしまいました。
それなのに、手は冷たいまま。
「だめだ、温まらない。だめってこと?
(心はもう温まらないってこと?)」
少し弱気になりました。
「ちくしょう、手さえ温かくなれば」
そんな時の解決方法は、次のようなものでした。
①まず頬っぺたに手の平を当てて、
熱を感じました。
だいたい、「冷たい!」と感じ、
少しすると頬っぺたも熱を奪われて、
温かさを感じなくなりました。
②次におでこに両手の平を十秒ずつくらい
交互に当てました。
たまに甲の方も当てました。
おでこはとても熱を持っていることが
よく分かりました。
最初は、頬っぺた同様「冷たい!」と
思うのですが、手の平に熱が伝わり
嫌ではありませんでした。
といより必死でしたから。
③さらに両指を自分に向けた形を取り、指先を
首に入れました。両手の指の甲に顎が
のっかるような形になりました。
すると「お~(ぶるぶる)」と
思わず声が出ました。
顎と首が意外に温かいことを知りました。
指先が温まって来たなと感じたらやめました。
①~③をやっても、さほど温かくは
なりませんでした。
でも、自分の体には
まだ温かい場所がたくさんあり、
指先の冷たさだけで「もうだめか」と
考えてしまう自分に
「まだ、大丈夫、あったかいとこ、
たくさんあるんだから」と
思うことができました。
次からが本格的な対策です。
④「グ~パッ、グ~パッ」と言いながら、
ゆっくり手の平のグーパー運動を
五回~十回ほどやります。
「グ~」で息を吐きながら、思いっきり握ります。
そして「パッ」で開きます。
すると、手の平に赤みが見えました。
これが励みになり、「あっ、赤くなった。
温まり始めたんだ」と思うことができました。
これを二セットやります。
⑤次に両手の指の付け根を合わせて組み
(キリスト教の人がお祈りをする形)、
その形から両肘を左右に持ち上げて
指をそらしました。(手の平は胸に向きます)
思いっきりそらして下さい。
指の付け根が痛いと感じられるほど
押し合いながらそらします。
すると指先が赤くなり、
指先に血が通っているのが分かります。
これも五回~十回ほど二セットやります。
⑥ ⑤までやって手を擦り、頬っぺたや
おでこを触ると、最初の時より
だいぶ手の平が温まっているのが
分かりました。
この後、手の平を十回擦っては、
頬っぺた、おでこを触って熱をもらい、
また擦ることを、手が温かくなるまで
繰り返しました。
これでもダメな時の最終手段は、
ズボンの中に両手を重ねて差し込む
ことでした。
おへそのちょっと下で両手を組むのです。
母手作りのゴムバンドズボンを
はいていたので、簡単にできました。
この場合、このまま光ほのぼのを行い、
両手と意識は、胸ではなく下腹でした。
2 手が温まったならば、両手を重ねて
胸に当てます。
重ねるといっても、
仰向けの場合しっかり重ねるのではなく
軽く指どうしが重なり合う程度でいいです。
そうでないと、肩に力が入って、
楽な気持ちになれません。手の平の温かさえ
感じることができるのであれば、
一番楽な形でよいのです。
仰向けになってやってもいいし、
椅子に座ってやってもいいし、
立ってやってもいいのです。
手の平を胸に重ねて、その温かさと
一緒になることだけに意識を向けます。
3 呼吸は鼻で行います。
呼吸の長さは自然でいいです。
やっているとしだいに呼吸が
ゆっくりになってきて、
一定のリズムになってきますから、
あまり気にせずやってよいと思います。
4 温かさを温かい光の球だと思って下さい。
胸の上にとても温かくやさしい光の球が
あって、光輝いているのです。
そして「僕(私)はこれ」と、
温かさを自分だと感じるのです。
たったこれだけです。
その温かさと一つに
なっているだけでいいのです。
とにかく感じるのです。
ここでも、スマイル顔を忘れずに
やって下さい。
光を微笑みながら輝いている神様だと
思ってもいいと思います。
僕は自然にそういう感じになりました。
「今、神様と一緒にいて、
とても気持ちがいい」
こんな思いが感じられました。
すると球がだんだんと大きくなり、
いつの間にか自分が光の球に包まれて、
温かい空間にいると感じられてきます。
仰向けでやっている場合、心が疲れていれば、
波の呼吸同様に、いつの間にか、
いつも眠ってしまっていました。
そして、これまた波の呼吸と同様に、
目が覚めると、エネルギーが補給されているのが
分かりました。気分がスッキリしていました。
僕はこれを「光ほのぼの」と名付けていました。
あたたか~い春の日差しの中、
草むらで大の字に寝ている自分が
浮かんできたからです。
タンポポの綿が飛び交い、
ほのぼのとした雰囲気が、
自分を包んでくれていました。
毎日、「波の呼吸」と「光ほのぼの」を
やっているうちに、
しだいに心から疲れが取れていきました。
そしてある日、「光ほのぼの」をやっていると、
パッと素晴らしい光景が浮かんだのです。
それは、実に楽しそうな顔をして
皆と遊んでいる自分の姿でした。
友達に不信感を抱き、心から楽しんで遊ぶことが
できない自分に悩んでいた自分、
仲良くしている場面を
イメージしようとしてもできず、
そのたび未来に対して不安を抱いていた
自分が叫びました。
「ああ~これだ。これが欲しかった」
まったく不安感なく、遊んでいる自分の姿が、
ありありと映像化されて、
全身を満たしてくれたのです。
僕は大きな安心感に包まれました。
この日を境に、明るいイメージが
できるようになったのです。
このように心がリラックスすれば、
心が望んでいることを、
勝手に映像化してくれるようです。
だからいじめ(または何か)で心が疲れている時は、
無理に良いイメージをしようとせずに、
心に渦巻いている様々な思いを、
全部忘れてしまうことが一番いいと思います。
しかし、この方法を編み出す以前は、
分かっていても忘れようと意識するほど、
それはとても難しいことでした。
ところが、この方法は、
それをいとも簡単に可能にしてくれたのです。
「光ほのぼの」での眠りは、
ただの眠りとは違いました。
温かい光と一緒になることで、
家族も、学校も、友達も、もちろん、
いじめも全部忘れてしまうのです。
だからとても心が軽くなりました。
是非、皆さんも試してみて下さい。
コメントをお書きください
M (木曜日, 21 1月 2016 21:22)
Mです。
手紙を読んで頂きありがとうございました。そして、こちらにその事を載せて頂き恐縮しております。本も編集中とのことでとても嬉しいです。今年は健さんのどの様な視点を共有させていただけるのかと、とても興味深く楽しみです。「心を休ませること」また新しいキーワードをいただきました。ありがとうございます。
健さんとコウ先生に出逢えた私は心強く本当にラッキーです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。