★お知らせ1
過去のブログは古いものから100回分しか載せられないので
100回目以降の過去のブログは
サイトマップ ken22とパソコン、タブレット、スマホ
の検索窓に打ち込んで下さい。
過去のブログ一覧が出てきますので、お読みになりたいものを
捜しやすいと思います。
お知らせ2
すでに 過去のレッツ・ポジティブ3を
お読み下さった皆さんへ。
ちょっと長かったので、
レッツ・ポジティブ3~8の6つ
に分けることにしました。
新しい内容は、レッツ・ポジティブ9からになります。
僕はいじめの中で、とても重要なことを感じていました。
ただそれは、一人で悩むことが多い
自分の性格にとってであろうと思っていました。
それは、僕の本当の幸せは、
外から持ってくるものではないというものでした。
ところが大人になってみると、
これは僕だけのことではないと、理解できるように なりました。
幸せとは、
自分の自尊心を満足させる生き方をしている自分に
感じるものだと思います。
たとえ、お金持ちでなくても、
仕事が上手く行っていなくても
正しく生きている自分に満足できれば、
幸せを感じることができます。
これこそ、「レッツ・ポジティブ」なのだと思います。
自分を信じ、覚悟が決まってくると、
自分がどんどん変わっていきます。
自分を傷つける言葉を浴びせられたとしても、
自信をもって受け入れ、
これを受け止めたり、受け流したり、
消し去ったり、跳ね返したりできます。
しかし、自分に後ろめたさがあれば、これができません。
罵詈雑言で自分を傷つけることを許してしまいます。
他人を傷つけても、自分だけを満足させる生き方を
選ぶ人がいます。
中には、それで成功しているように見える人もいます。
でも外からはそう見えても
自尊心は、このような自分を認めることはできません。
自分の罪悪感を、都合の良い言い訳でごまかして
生きているにすぎません。
だから、
自分達の足元をすくわれるような出来事が発生すれば
結局、必要以上に自分の心を傷つけることを
許すことになるのです。
自分の心の傷を治すには、
体外的な相手を意識するのではなく、
自分自身と対決し、
ありのまま自分を認めることが第一歩なのです。
僕はいじめられて一年半、ようやくこう思うことができました。
「人より劣っている。僕には外見も頭も、これしかない。
だから、いろいろできなくて、あいつらに馬鹿にされる。
そう、僕はいつも足りないと思っていた。
だけど、これでいいんだ。
確かに人より少ない部分はあるだろう。
でもこれだけあるんだ。
前に進むために必要な分は、十分に持っているんだ。
足りないものを足してから、
前に進もうとするから、前に進まないんだ」
いじめにあいながら、屈せずじっと耐えていることで、
ようやく僕はこれに気がついたのです。
一時は耐えているだけの自分を惨めに感じていましたが、
バッタとフキノトウの話のバッタが
耐える意味を教えてくれました。
そしてついに、あのバッタのように、
飛び立つ時が来たのです。
まさしく、この気づきで、僕は生まれ変わっていきました。
いじめに対して、本当の覚悟を決める。
たったこれだけのことなのに、僕はここにたどり着くために、
一年半という月日を要しました。
いじめの苦しみからなかなか抜け出せない人は、
心が弱いのではありません。
この覚悟を決めるという 自分との約束をしていないだけなのです。
この覚悟さえつけば、誰でも大きく前進できるのです。
この僕が前進できたのですから、心の強さなんて踏み出してから
どん変わっていくのです。
だから、まず一歩、その一歩を踏み出す覚悟を決めることです。
いじめは理不尽です。我慢できないほど苦しいものです。
でも覚悟が決まると、勇気が出てきます。
覚悟が決まると、目標がはっきりとします。
無駄な心配にあきらめがつくようになります。
その結果、他のものが気にならなくなります。
障害がまた発生しても、目標から目をそらすことがなります。
だから辛抱強くなります。
目標を達成するために必要な、
新たな気づきを得やすくなります。
どうしてから、どうやってという考え方が強くなります。
ものごとを乗り越えるために、
健全な気持ちで、自分を変えることに集中するようになります。
気持ちが主体的になります。 気持ちが明るくなります。
つまりレッツ。ポジティブ思考になります。
自分の感情を冷静に感じられるようになります。
すると相手が良くみえるようになります。
だから怒りっぽくなくなってきます。
さらに助けてくれている人に気がつくようになります。
感謝の気持ちが湧き、恩返しがしたくなります。
-過去のレッツ・ポジティブ3分 終わり-
コメントをお書きください
またり (土曜日, 23 9月 2017 18:11)
「足りないものを足してから、前に進もうとするから、前に進まないんだ」
いつも、仕事で時躓く理由は、
まさに、これです。
今ならわかるのに、なんで、気づかなかったんだろう!