失敗した時の立ち直り方

今回も悩むにあたっての考え方です。 

還暦になった日、『自分の存在意義』について考えた時、 

「時間の無駄だよ」って、

小さな僕が教えてくれたと書きました。

ただこれは、今の僕に対しての答えです。 

また矛盾していることを書くようですが、 

こういったことに考えることは、けっして無駄ではないと思っています。

 なぜなら、

 「前世の報いとして、いじめられる罰を受けるために生まれてきた」

「生きている価値なし、早くしね」

 の言葉に胸をえぐられていた小さい僕は毎日、

 「なぜ生まれてきたのか?」

 「生きることに何の意味があるのか?」

 「何か意味があって生まれたなら、僕はどこを目指せばいいのか?」

 「自殺するとどうなるか?」

 「僕はどうして、この両親のもとに生まれてきたのか?」

 「そもそも、僕は誰なのか? 大嶋健の前は何者なのか? 

それとも大嶋健として生まれ、死んだらもう二度とこういう意識はなくなるのか? 

もし、そうでないなら、僕はどこから来たのか?」、

 これらのことを考えていました。

 

そして気がついたことは、

 「生きることを暗く考えてはいけない。生きることは前に進むこと。

それなのに、とどまったり、後ろに行こうとするから苦しくなるんだ」

 「答えが分らない悩みの答えには、いくらでも答えがある。

 答えがいくらでもあるってことは、僕には無限の可能性がある。

 それなのに一つしか答えがないって、考えていることが

 間違いだったっんだ」

 ということでした。

 だから、僕が言う

 「答えのないことを考えることは無駄」とは、

 「可能性がいくらでもあることを、一つの答えにしようとすることが無駄だ」

 という意味なのです。

 決して、答えのないこと(答えがいくらでもあること)について考えることが、

無駄ということではありません。

 考えた時点で、答えがすぐ分かった人は、

 その段階で無限の可能性の中の一つを

 感じ取ることができているわけだし、

 とても幸せな人です。

 「自分は今何をすべきか」、あれこれと考えることは、

 大切なことです。

でも、この作業で

 「今まで自分は何をしてきたんだろう」とか、

 今の実生活に不満を抱いたり、

 現実逃避のために考えて時間を過ごすなら、無駄なのです。

 

さて、僕はこの時、もう一つのことを感じました。

 『人生は自分で作っていくものだ』ということを、

 しみじみかみしめたのです。

 おいおい、その歳になってようやくか。遅い!() 

 ほんとですね。

 でも僕には、 これだけの時間が必要だったということなのでしょう。

 あっ、そうそう、どうしてあの時気がつかなかったのだろうって、

 思うことがありますよね。

 こういう時、僕はすぐこう思います。

「まっ、このことがなかったら、

 まだ気がついていないわけだし、

 僕にはこれが必要な勉強時間だったってことだな」って。

 

悔やむより、こうとらえた方が僕にはあっているようです。

 そしてこう気づいたことについては、

 同じ過ちを犯さなくなっているので、

 「やっぱりそうなのかな~」って、納得しています。

 大切なのは、こう気づいてからだ思います。

 

気がつかなかった自分を責めるより、

気づいたことに感謝して、 前向きに生きていくことの方が、

 ずっと幸せになる事を意識することだと思います。

 

二者選択で悩むとは、どっちがより上手く行くのか、

 分からないということです。

 人生、2者選択の場合、その選択によって、 良くない結果が出ることがあります。

 「もし、あっちを選んでいたなら」

 と悔やんでしまうことって、よくあります。

 でも、その時、一生懸命考えて決めたのなら、

 その判断はどちらも正解って考えることで、

 僕は立ち直りを早くしています。

 常に100パーセントの正解を出せる人などいません。

 下の絵を見て下さい。現在A地点にいてBを選ぼうか、

 Gを選ぼうか迷っていたとします。

 この時点で答えがGであれば、Gを選ぶ方が良いわけです。

しかし、あなたはBを選び、僕はGを選びました。

 あなたはC→D→E→Fと進むしかありません。

Gにたどり着くまでには、遠回りをしています。

 Gを選んだ僕は、あなたがGにたどり着いた時には、

にたどり着いています。

あなたはその姿を見て、焦るかもしれません。

 「ああ、あの人あの時Gを選んだから、

 順調に進んでいるんだな~。ダメだな~、私って」

 ところが人生、何がどこで正解なのかは分かりません。

 実はGの後はHを選んで、Dにたどり着くが答えなのです。

 リードしていた僕は、Jを選んでNにいるわけです。

 一見順調に進んでいるように見えても、

 次の答えに対しては、遠回りをしているわけです。

 これに対してあなたはどうでしょうか?

 遅れてGにたどり着いた時、 自分が経験してきたDが答えだと

 すぐ分かりますから、Hすら通り越して、 一発でDにたどり着くことができます。

大逆転です。

僕はその後いろいろな道を通って、Dにたどり着きます。

 人生とはこんなものなのだと思います。

 だから、遠回りをしなければならなくなった時こそが、

 勝負の時なのだと思います。

 こういう時の僕の口癖は

 『こっちが次の近道、実は近道。だから諦めるな』です。

 2者選択で迷ったら、どちらを選んでも同じなのです。

 選んでやってみなければ分かりません。

 一生懸命考えた結果であれば、

 どちらも正解であり、今求めていることに対して

 早く到達するかどうかの問題だけなのだと考えると、気が楽になります。

 たとえ、遠回りの答えを選んでしまったとしても、

 目標を見失わず、目の前に現れた状況に対応していきましょう。

 そうすれば、必ず答えにはたどり着きます。

 そこで、「遅いんだよ~」って嘆くなかれ。

 すると、本当に次の答えも遠くなります。

 答えにたどり着いたら、こう唱えてみて下さい。

 『遠回りだったけど、実は次の近道。

 だからこれからは早いぞ』

 自分を信じて腐らず前に進んだ 自分を、まずほめてあげましょう。

 それによって、頑張った人生は、納得がいく人生になります。

 目標に向かって歩き続けたあなたは、

間違いなく、 幸運を引き寄せています。

 それなのに「もう遅いよ」って言うと

 自分の頑張りを、自ら否定してしまいます。

 だから、腐らず、諦めず、前向きに

 『こっちが次の近道、実は近道。だから諦めるな』です。

 

本日は ここでおしまい。

 

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    カイママ (月曜日, 01 5月 2017 22:52)

    納得です!環境が変わりバタバタしてた4月…曜日感覚も無かったです…。焦りばかりで無駄な時間を過していた時もあったり、イライラしたり。途中でバテました。4月の時に読んでいれば良かったーと今、思いました。自分を信じて前進しないと運気も逃げちゃいますね。ポジティブ思考にしないと落ち込むばかりなので、楽しい事とか考えて、自分のペースでやっていこうと思いました。考え方で心に引っ掛かっていたものが取れたりしますね。元気を頂きました。Kenさんありがとうございます。